|
TOP > ネットでお小遣い > オークションでこつこつ > 用語集 |
 |
|
|
|
|
|
用語集
Yahoo!オークションでよく使う用語を集めてみました
Yahoo!の公式用語集に加え、参加者がよく使うオリジナル用語も掲載! |
|
|
|
|
|
|
あ行 ↑索引へ
【アクセス総数】
出品した商品ページにアクセスされた回数
出品した商品の[商品詳細]ページで確認できる
一桁だと寂しい
【違反商品】
Yahoo! JAPANの利用規約や、Yahoo!オークション ガイドラインで定める規約に違反する
儲け主義の悪質な商品も結構あるのです
例)偽ブランド・マニア向け使用済み下着・正規品のコピーCDやDVD等
違反商品を見つけた場合は、こちらからYahoo!に連絡して下さい
【ウォッチリスト】
[商品詳細]ページ右上の[ウォッチリストに追加]をクリックすると、そのオークションページがマイ・オークションのウォッチリストに追加される
入札状況など、オークションの動きを一覧で確認できるので気になる商品はウォッチに入れましょう
【ウォッチリストに追加した総数】
出品した商品がウォッチリストに追加された件数
出品した商品の[商品詳細]ページで確認できる
自分の出品した商品がどれだけの人が気にしているのか分かる
入札・落札の目安になるが、期待しすぎてもいけない
【ウォレット(Yahoo!ウォレット)】
Yahoo! JAPANで提供している有料サービスやコンテンツを利用する際に、クレジットカードや請求先などの情報を登録するシステム
オークションに参加するには月額294円のプレミアム会員費を支払わなくてはならず、このウォレット登録が必要
【エスクロー】
出品者と落札者の間にYahoo! JAPAN以外のサービス提供会社が入って、お金や商品の流れを取り仕切ってくれる有料サービスのこと
高額商品や不安な場合利用すればいいと思うが、実際の利用者は少ないと思われる
【オークションID】
オークションに出品した際、自動的に付けられる商品のID番号のことで、Yahoo! JAPAN IDとは別物
商品IDと考えていい
8けたか9けたの数字または英数字で構成されており商品ページの[商品の情報]欄で確認できる
検索オプションを使って、オークションIDから検索も行える
【オークションアラート】
条件に一致した商品がオークションに出品されると、メールやYahoo!メッセンジャーで通知してくれる無料サービス
オークショントップページより作成できる
【オークション期間】
オークションの終了日時は、「出品の手続きを終了した時間(開始時刻)+オークション期間」の前後12時間以内で自動的に決定されるが、希望終了時間帯を指定することもできる
入札できる日数は2〜7日の間で設定でき、終了時間は1時間ごとの時間帯で設定できる
土日に終了するよう設定している出品者が多い
【オークションストア】
Yahoo! JAPANが定める参加基準を満たした法人または個人事業主
各ストアの詳しい情報は、ストアが出品しているオークションの[商品詳細]ページ左の[出品者の情報]にある、[オークションストア]の[情報を見る]で確認できる
早い話がショップ
【オークション知恵袋(Yahoo!知恵袋)】
疑問に思っていることを質問したり、知っている事柄についての質問に回答することで、参加している方がお互いに知恵や知識を教えあい、分かち合える無料サービスの事
一応調べてから質問しないとベテラン回答者に叱られる(^_^.)
オークションカテゴリの知恵袋は厳しいが回答は早い!
内容も面白いので勉強がてら閲覧する事をお勧めします(笑)
【オークションブース】
出品者だけが作成できる出品商品一覧のページ
タイトルや背景色を変えたり、トップに表示されるロゴを好きな画像にしたりなど、オリジナルのページを作れる
「他の商品も見てね!」とアピールできる
【auction_master】
出品者が落札者を削除したとき、要因となった利用者(出品者または落札者)にはオークションシステムから「マイナス評価」がつけられるが、その際、評価された利用者の評価欄には、「評価者」として「auction_master」と表示されます
悪い事(キャンセル)をしたのでシステムが自動的に評価をつけたという意味
赤い帯の非常にイタイ評価なのでむやみにキャンセルしないようオークションはよく考え慎重に!
【オークション用メールアドレス】
オークション用の通知メールアドレスとYahoo!JAPAN ID取得の際に登録したメールアドレスは別です
オークションではYahoo!JAPAN ID取得の際に登録したアドレスは使いたくない、Yahoo!メールアドレスを使いたいならオプションの通知機能から設定・変更できます
【オフィシャルバンク】
2005年4月1日より名称を「Yahoo! JAPAN指定銀行」に変更
Yahoo!ウォレットでの支払いに銀行口座振替を利用する場合指定できるYahoo!JAPAN指定銀行のこと
当サイト内の説明はこちらをクリック
ジャパンネット銀行・イーバンクなど現在5行
【オプション】
Yahoo!オークションを利用するうえで、個人情報の変更や利用明細の確認など、さまざまな設定や確認を行うための画面
オークションページ右上にある[オプション]をクリックして、登録情報や自己紹介欄の編集、通知機能やオークションアラートの設定、利用料の確認などができる
【オプションシステム利用料】
出品する商品を目立たせたり、希望する価格で落札されやすくするための有料オプションを利用するときにかかる利用料金
ショップ等はよく利用しているようだが、個人的にはあまり利用しない
|
|
|
か行 ↑索引へ
【開始価格】
出品者が設定した、入札のスタート価格
オークションが開始されて最初に入札する際には、この価格か、この価格以上で入札する
安い程入札されやすいですが、落札相場などを調査し、適切な開始価格を設定しましょう
【ガイドライン】
Yahoo!オークションの運営指針
オークションに参加する際には、ガイドラインをよくお読み同意する必要がある
Yahoo!オークションにおける法律
【カテゴリ】
「ジャンル」のこと
出品された商品はカテゴリごとに分類されているため、探している商品をすぐに見つけられる
「カテ」ともいう
【かんたん決済(Yahoo!かんたん決済)】
Yahoo!オークションで成立した取引において、落札者がクレジットカードや郵貯・銀行のインターネットバンキングの口座から出品者の金融機関口座に代金を簡単に振り込めるサービス
振り込みの手間、入金後の連絡の手間などが不要で、簡単で安全に代金の受け渡しが行える
出品するなら「かんたん決済」の登録をしておきましょう
※「Yahoo!ペイメント」は、2004年8月31日より名称を「Yahoo!かんたん決済」に変更
【切手支払】
Yahoo!の販売方法にはない項目であるが、出品者によっては対応可能としている
落札金額+送料分の切手を郵送にて出品者に送り、出品者は届いてから商品を発送する方法
トラブルも多いので事前に話し合う方がよい
詳しくは当サイト「素朴な疑問」内の「切手支払って何?どうするの?」をご覧下さい
【希望商品数】
同じ商品が複数個出品されているオークションで、2個以上の数量を指定して入札する際に、希望する数量(希望商品数)を落札できなかった場合の落札条件を指定できる
[入札内容確認]ページに、「希望する数量を落札できない場合は、少ない数量でも落札する(はい/いいえ)」というメッセージが表示されるので「いいえ」を選択すると、ほかの入札者が希望した数量の関係で、商品数の都合がつかない場合には落札できない可能性がある
【希望落札価格】
出品者が「この価格でなら、すぐ売りたい」と希望している価格
出品の際好きな額に設定できる
入札者がこの価格で入札した時点で商品は落札され、オークションは自動的に終了する
(商品が複数個あり、すべてが落札されなかった場合はそのまま続行します)
希望落札価格に達する入札がなかった場合は、オークション終了時点の最高額入札者に、[現在の価格]で落札される
有料オプションの「即買(そくがい)」とは別
【Q&A】
出品者に対して入札希望者が質問し、出品者から回答をもらうための機能のこと
出品されている商品についての問い合わせに利用できる
質問の内容は、出品者が回答した時点で公開される
不明な点は入札前にQ&Aから質問しましょう
【現在の価格】
その時点で、商品につけられている価格であり出品者がドキドキするもの
[商品詳細]ページ[商品の情報]欄の[現在の価格]などに表示されている
オークション終了時には、[最高額入札者]に[現在の価格]で落札されることになる
【検索】
検索語入力欄に商品名やブランド名などのキーワードを入力して、目当ての商品を検索できる
ちなみに、この検索に引っかかるようにタイトルに関連のない単語やキーワードを入力して出品するのはガイドライン違反
【検索オプション】
検索オプションを利用すると、ブランド名などのキーワードとカテゴリに加えて、現在の価格の範囲、希望落札価格の範囲、出品者の地域、Yahoo!かんたん決済などの詳細な条件でオークションを検索できる
また、Yahoo! JAPAN IDからの参加者の検索、オークションIDからのオークションの検索も行える |
|
|
さ行 ↑索引へ
【最高入札額】
入札するときは、その商品に支払ってもいいと思う上限の金額(最高入札額)を入力する
Yahoo!オークションでは、入力した予算内で、できるだけ安く落札できるよう、コンピュータが自動的にほかの入札者と競って入札してくれる自動入札システムを採用されている
駆け引きテクニックの見せ所
【最低落札価格】
出品者が「この価格以上で売りたい」と考えている価格で、開始価格とは別に設定できる
入札者は開始価格から入札できまるが、最低落札価格に達していない場合は落札できない
出品者が最低落札価格を設定するときには、数量1個あたり105円(税込)の有料オプションの設定料金が必要
開始価格を1円に設定して目立たさせこの最低落札価格を設定している場合も多いが、入札者からは嫌がられ返って落札されにくい戦法である
【先送り】
落札者からの入金確認前に先に商品を発送する事
「○日までに必要なので」など落札者に要求される場合があるが、かなり危険な行為なので受けない方が無難
【シーラー】
ビニールや包装材を熱で溶着し、密封する電気製品のこと
安価なものもあるので、持っている達者な出品者もいる
【自己紹介欄】
自己紹介欄はオプションから編集でき、出品者と入札者がお互いに情報を確認できる
[商品詳細]ページで、出品者や入札者のYahoo! JAPAN IDをクリックし、[自己紹介]タブをクリックすると見ることができる
ちなみに、商品説明に取引内容を明記せず自己紹介欄だけに記載するのはガイドライン違反である
そして必要以上に細かいマイルールを記載する事は大抵の入札者に嫌がられる
【システム利用料】
Yahoo!オークションに出品するには、出品システム利用料(1商品あたり10.5円)が必要
※105円ではありません、10.5円(約11円)です!
そして出品したオークションが落札されると、出品者に対して落札システム利用料(落札額の3%)が請求される
出品時に有料オプションを設定する場合は、オプションシステム利用料が別途必要
また入札者がいるのに出品を取り消すと出品取消システム利用料(525円)がかかるので要注意
【指定銀行】
2005年4月1日より名称を「Yahoo! JAPANオフィシャルバンク」から「Yahoo!JAPAN指定銀行」に変更
Yahoo!ウォレットでの支払いに銀行口座振替を利用する場合指定できるYahoo!JAPAN指定銀行のこと(当サイト内説明)
ジャパンネット銀行・イーバンクなど現在5行
【自動延長】
オークションが終了する5分前から終了までの間に[現在の価格]が変動するような入札があった場合、自動的に5分間オークションが延長されるしくみのこと
そのあとも、入札があると5分間ずつ延長される
自動延長は、出品時に設定できる無料オプション
設定されていない場合のみ「自動延長はありません」と表示されるので、表示されていない場合は自動延長が設定されており、自動延長が設定されている方が多い
人気商品の場合この延長戦が1時間以上続く場合もある(笑)
【自動再出品】
出品時に設定できる無料オプションの1つで、設定しておくと、オークションが落札されずに終了した場合、自動的に再出品され、新たな出品システム利用料は発生しない
自動再出品の回数は、0〜3回の範囲で設定できる
無料なので設定しておいた方が無難
出品者にとっては悲しい響きの言葉である
【自動入札】
予算([最高入札額])内でできるだけ安く落札できるよう、コンピュータが自動的にほかの入札者と競ってくれる機能のこと
自動入札は、Yahoo!オークションのすべての入札で採用されているので、特別な手続きは必要ない
入札したオークションで、ほかの入札者から入札があったときには、あらかじめ設定した予算に達するまで、コンピュータが[入札単位]ずつ自動的に金額を上げて入札し、ほかの入札者と競う
予算を高めに入札しても、その時点で入札できる一番安い価格で入札される事になるのでご安心を(^_^.)
【写真のアップロード】
出品する際、自分のパソコンにある写真をYahoo!オークションのサーバーにアップロードすること
1オークションにつき3枚まで掲載できる
HTMLを使って写真画像を表示する場合は1オークションにつき7枚まで掲載できる
【出品システム利用料】
Yahoo!オークションで商品を出品するときには、出品したカテゴリによって、10.50円(税込)、1,890円(税込)、2,940円(税込)のいずれかの料金が必要
高い料金は車やバイクの場合
通常は10.5円
※1050円ではありません、10.5円(約11円)です!
【出品者の地域】
出品時には、発送元になる地域情報(都道府県)の指定が必須となっており市区町村名を入力することもできる
設定した内容は、出品したオークション[商品詳細]ページの[出品地域]に表示されます。
【出品取消システム利用料】
入札者がいるオークションを取り消す場合は、1オークションにつき525円(税込)の出品取消システム利用料が必要なので要注意
入札者がいないときは無料でオークションを取り消せる
【出品リスト】
出品者のYahoo! JAPAN IDごとに、出品されているオークションを一覧できるページ
自分の出品リストは、マイ・オークションページの[出品中]から確認できる
【終了日時】
オークションの終了日時は、「出品の手続きを終了した時間(開始時刻)+オークション期間」の前後12時間以内で、期間が最長になるよう自動的に決定される
ただし、出品時に希望終了時間帯を無料で指定することはできる
たいてい終了時間10分前から入札バトルが繰り広げられる
【詳細な入札履歴】
オークションの[商品詳細]ページで[入札履歴]をクリックし、表示された[入札履歴]ページ右下の[詳細な入札履歴]をクリックすると自動入札や入札の取り消しなどを含めた、すべての入札状況を確認できる
入札バトルが繰り広げられた場合よく見ると面白い
【消費税】
Yahoo!オークションでは、2004年4月1日から、オークションストア以外の出品について、落札代金以外に消費税を要求する行為は禁止されているが、未だに落札者に要求する悪質な出品者もいる
【商品の情報】
商品に関する情報が詳しく書かれていると、入札者は安心して入札できる
状態やサイズ等できるだけ分かりやすく記載しましょう
一度掲載した商品の情報を変更したり削除することはできないが、「オークションの管理」より内容の追加は可能
【スケール】
寸法・度などの目盛りのついている測定器具のことで、いわゆるはかり
ベテラン出品者は大抵デジタルスケールを持っている
安価なキッチン用のデジタルスケールを利用している出品者が多いが、実は100均のものでも十分である
【ストア】
オークションストアのこと
【全カテゴリリスト】
Yahoo!オークショントップページ左の[カテゴリから探す]最下段の[全カテゴリリスト]をクリックすると、Yahoo!オークションのカテゴリ一覧が表示される
【早期終了】
出品時に[オークションの早期終了]オプションを設定しているときは、開催中のオークションを終了日時より早く終了できる
入札されている場合、その時点の[最高額入札者]に[現在の価格]で落札される
ただし、最低落札価格を設定したオークションで最低落札価格に達する入札がない場合は、落札者なしで終了する
商品ん不具合を発見したり、急に出張や旅行に行かなければならなくなった等の緊急時の為のシステムであり、決して「即決依頼」を受ける為のものではありません!
【即買(そくがい)】
出品者が「この価格でしか売りたくない」という場合に設定する
開始価格と希望落札価格が同額で、いわゆる定額販売方式のオークションとなる
この価格未満での入札はできず、入札するとすぐに落札される
1出品あたり21円(税込)の有料オプション
「希望落札価格」とは別
【即決依頼】
質問欄(Q&A)から「○○円で即決して下さい」と依頼すること
「希望落札価格」を設定していない即決はガイドライン違反にも繋がりやすくかなり失礼な行為
詳しくは当サイト「素朴な疑問」内の「即決して下さいと質問欄から言われたら?」をご覧下さい |
|
|
た行 ↑索引へ
【チャリティーオークション】
慈善事業の支援を目的としたオークションで、落札金額は、Yahoo!ボランティアに登録されている団体に全額寄付される
スポーツ選手や芸能人のサイン入り商品など、プレミアム性の高い商品が出品される
本気で欲しい人がすごい金額を出したり、どの芸能人が人気があるか分かったりで見ているだけも面白い(笑)
【注目のオークション】
出品者はオークションを[注目のオークション]として出品すると、ほかのオークションより目立たせることができる
[注目のオークション]は、[商品一覧]ページや[検索結果]ページで、ほかのオークションとは別にページ上部に表示される
また、他ののオークションと一緒に表示される場合でも商品タイトルに[注目]アイコンが付く
1出品1日あたり10円(税込10.50円)の有料オプションの設定料金が必要
終了間際も数日間だけ設定する出品者も多い
【チュプ】【チュプタン】
本来2ちゃん用語のようであるが、オークションにおいてもよく使われる言葉
「ヤフオクでマナーを守らず自己中で好き勝手暴れまわる主婦の事。
落札する側だと思いっきりワガママになり、返品要求や切手で支払いなど勝手な要求付け放題。
出品する側だと相手に厳しくなり、使い古しの物を新品同様と偽って出品し、問題が起きても責任は放棄する。
特徴は配送がゆうパック、口座はぱるる、値切り要求、自分が使い終わったら返品要求、etc・・・。関連用語に「厨婦」などがある」
−2典Plusより−
「子供が熱を出して・・・」などの言い訳を行ったりするので嫌がられるが、立派に子育てとオークションを兼業されている素晴らしい主婦の方達もたくさんいます
【通知機能】
出品時や入札時、Q&Aからの質問または回答があった時などに、メールやYahoo!メッセンジャー、携帯電話で通知を受け取れる機能
初期状態では、メールとYahoo!メッセンジャーの両方で、すべての通知を受け取る設定になっている
オプションの通知機能より設定・変更できる
オークションの通知先のメールをYahoo!メールアドレスに変更したい場合はここから変更する
【手数料】
梱包手数料・発送手数料などよく分からない理由の手数料を落札者に要求する悪質な出品者もいる
事前に商品説明に明記されているならともかく落札後に要求するのはガイドライン違反
事前に説明されていても「社会通念上不適切な金額を追加費用として落札者に求めること」はガイドライン違反である
ただし、ポスターの筒など特殊な梱包が必要な場合もあるので一概には言えない
【登録】
商品を買いたい(入札)、または売りたい(出品)場合は、Yahoo!プレミアム会員登録が必要
氏名や住所などの登録した内容がYahoo!から取引相手に通知されることはない
【登録メールアドレスの確認】
登録メールアドレスとして設定したメールアドレスが、実際に利用できるか確認する手続きで、Yahoo!オークションの利用を開始するとき最初に一度だけ行う作業
確認が完了するまではオークションに参加できない
登録メールアドレスを変更したときには、新たに確認手続きが必要
【特大画像】
商品をより美しく、詳しく見てもらうために、出品者が掲載できる高解像度の商品写真のことで、1出品あたり105円(税込)の有料オプション設定料金が必要
あまりみかけない・・・ |
|
|
な行 ↑索引へ
【ニックネーム】
Yahoo! JAPANのサービスを利用する際に、Yahoo! JAPAN IDの代わりとなる名前
掲示板など様々なYahoo!サービスで利用できるが、Yahoo!オークションはニックネームで参加できまずYahoo! JAPAN IDでしか利用できない
【NEWアイコン】
出品から約1日以内の商品を示すアイコンで、[商品一覧]ページで、商品タイトルの横に表示される
【入札】
買いたい商品が出品されているオークションで、支払ってもいいと思う上限の金額を入力し、「この価格でこの商品を買いたい」と宣言すること
「入札=買えた」ということではない
【入札者評価制限】
評価の合計(評価ポイント)がマイナスの人からの入札を受け付けないよう、入札に制限をかける機能
出品時、出品フォームの[追加オプション]にある[入札者評価制限]にチェックを入れると評価ポイントがマイナス
(-1以下)の利用者は入札できなくなる
勘違いする場合も多いのであるがマイナス評価(悪い評価)がある入札者を制限できるものではない
評価ポイントとはプラス評価ポイント(良い評価)+マイナス評価ポイント(悪い評価)の合計ポイント数のことである
例えばプラス評価ポイント(良い評価)が100で、マイナス評価ポイント(悪い評価)が90であっても評価ポイントは「10」でありプラス評価となる
入札者評価制限を設定していてもこのような入札者は制限できないのである
【入札単位】
ほかの入札者と競って入札をするときに、[現在の価格]を上げる上乗せの基準となる金額
[現在の価格]によって自動的に決まっている
他の入札者と競っているオークションでは、入札のときに[現在の価格]に上乗せしなければならない最低の金額
[現在の価格]+[入札単位]以上の価格でないと、入札が受け付けられない
|
現在の価格 |
入札単位 |
0円〜1,000円未満 |
10円 |
1,000〜5,000円未満 |
100円 |
5,000円〜1万円未満 |
250円 |
1万円〜5万円未満 |
500円 |
5万円以上 |
1,000円 |
|
「端数入札」「1円単位での入札」と混合している出品者も多いが、詳しくは当サイト「素朴な疑問」内の「入札単位って何?1円単位で入札したらいけないの?」をご覧下さい
【入札履歴】
オークション画面で[入札履歴]をクリックすると、現在の価格になるまで、誰がいくらで入札したかが表示される |
|
|
は行 ↑索引へ
【背景色】
商品一覧で、商品タイトルの背景色を黄色にして目立たせられる
1出品あたり31.50円(税込)の有料オプション
【端数入札】
1円単位で入札する事で、入札テクニックの一つ
入札単位以上であれば1円単位で入札できるのだが、勘違いしている出品者も多い
詳しくは当サイト「素朴な疑問」内「入札単位って何?1円単位で入札したらいけないの?」をご覧下さい
【パスワード】
Yahoo!オークションに参加するときのパスワードは、Yahoo! JAPAN IDを登録した際に設定したパスワードになる
設定したパスワードはYahoo!トップ画面の[個人情報]の[登録情報の編集]であとから変更できまる
最近ID乗っ取りによる事件が多発しています
パスワードにIDと同じ文字やIDに含まれる数字を設定していると危険なので絶対にしないで下さい!
【販売方法】
出品時に、出品フォームの「販売方法」で次の3つを指定できる
1. 代金の支払い方法(銀行振込、商品代引など複数選択可能)
2. 送料は、落札者と出品者のどちらが負担するか
3. 商品の発送は、支払い終了時とオークション終了時のどちらにするか
設定した内容は、出品したオークション[商品詳細]ページで、[出品者の情報]の[支払い方法]欄と[発送方法]欄に表示される
販売方法の内容は「オークションの管理」より出品後に変更できる
【BL】
「ブラックリスト」のこと
【評価】
取引相手に対する満足度について、落札者と出品者の両方に採点してもらうシステムのこと
評価の内容は、すべての利用者に公開され、ほかの利用者がその人と取引するときの重要な情報となるので必ず評価しましょう
詳しくは当サイト内「オークション評価」をご覧下さい
【評価(停止中)】
何らかの理由で、一時的にオークションをご利用いただけない状態になった利用者は、評価に[(停止中)]と表示される
Yahoo! JAPANにより利用停止を解除されるまで、入札や出品、[Q&A]の利用、評価などができない
自ら利用停止にしている場合を除けば、料金未払い・ガイドライン違反などの可能性があり、かなり問題のある状態
【評価バトル】
いわゆる喧嘩
納得のいかない取引の場合よく見受けられる光景
評価コメントと評価の返答にて果てしなく繰り広げられる
【評価の返答】
自分の[評価]ページの[コメント]下にある[返答]は、自分につけられた評価に対し、コメントを追加したいときに利用する
不当な評価をされた場合、ほかの利用者へ事情を説明できる
いわゆる「評価バトル」になるとこの返答の応酬となる
【評価(利用制限中)】
利用者自身によりYahoo! JAPAN IDが削除された、または何らかの理由でYahoo! JAPANによりYahoo! JAPAN IDが削除された利用者は、評価に[(利用制限中)]と表示される
出品者、落札者ともに、評価が[(利用制限中)]と表示されている相手とは取引できず、評価もできない
「評価(停止中)」と違い完全に復帰できない状態
【太字テキスト】
商品一覧で、商品タイトルを太字にして目立たせられる1出品あたり10.50円(税込)の有料オプション
【ブラックリスト】
特定の利用者をブラックリストに載せると、自分が開催するオークションへの参加を拒否できる
つまり、ブラックリストに載せられた利用者は、その出品者の開催するオークションに入札したり、「Q&A」を使って質問したりできなくなる
オプションから設定できる
評価の悪い入札者からの攻撃を防ぐ出品者の自衛手段
【ペイメント(Yahoo!ペイメント)】
「Yahoo!かんたん決済」のこと
2004年8月31日より名称を「Yahoo!かんたん決済」に変更
【補欠落札者】
複数の入札者がいるオークションで、次点になった落札者のこと
出品者が何らかの理由で最高額入札者を取り消した場合、新しい落札者候補として繰り上がる
落札者候補になった補欠落札者には自動通知が届き、繰り上げ落札を希望するか、拒否するかを選択できる
落札を拒否した場合でもマイナス評価はつかない(オークションシステムから落札者に[どちらでもない]の評価がつく)
補欠落札者が落札を拒否した場合、出品者は次の補欠落札者を繰り上げられる
【ホットオークション】
Yahoo!オークショントップページや各カテゴリトップページで、画面中央の目立つ位置に画像付きで掲載されているオークションのこと
すべてのオークションの中から、入札数が多く、残り時間の少ないオークションなどが自動的に表示される
出品者が設定できるものではない
掲載されるオークションはアクセスするたびに更新される
【本人確認】
Yahoo!オークションでは、オンラインで安全に売買できる環境を提供するため、Yahoo!ウォレットとYahoo!プレミアムへ会員登録、郵送による住所確認(対象となる出品者のみ)を通じて、オークションへの参加者が本人であることを確認している
郵送による住所確認ができなければ出品できない |
|
|
ま行 ↑索引へ
【マイ・オークション】
入札者、出品者を問わず、興味のあるオークションや、自分がかかわっているオークションを無料で管理できる自分専用のページのこと
自分がかかわっているオークションは、入札中のもの、出品中のもの、落札したもの、出品して終了したものを一覧できる
落札されなかったオークションの再出品や、オークションの取り消し、自分の会員種別や評価ポイント、利用明細の確認なども行える
Yahoo!オークショントップページ右上の[マイ・オークション]をクリックすると開く
【マイ・ルール】
Yahoo!オークションガイドラインや利用規約とは別に自分で勝手にルールを設けること
商品説明や自己紹介欄、落札後のメールに記載される場合が多い
あまり細かく長々記載していると入札者(落札者)に忌み嫌われる
【メールアドレスの変更】
Yahoo! JAPAN IDに登録しているメールアドレスを変更すること
オプションページの[登録情報の編集]をクリックして行う
メールアドレスの変更後には、登録メールアドレスの確認手続きが必要です。
オンラインで安全に売買できる環境を提供するためYahoo!メールアドレス(*****@yahoo.co.jp)(*****@yahoo.com)では登録できまない
これも勘違いされやすいのだが、この「Yahoo!JAPAN登録メールアドレス」と「オークション用通知メールアドレス」とは別である
オークション用通知メールアドレスはオプションの通知機能からYahoo!メールアドレスに変更できる |
|
|
や行 ↑索引へ
【Yahoo!アバター】
髪型や服、靴などのアイテムを組み合わせて、自分のYahoo! JAPAN IDに対応するオリジナルのキャラクターを無料で作成できるサービス
作成したキャラクターは、評価ページや自己紹介欄に表示される
結構笑えるアバターを設定している人もいる(^_^.)
男性が女性のアバターを設定している場合もあり鵜呑みにはできない
【Yahoo!ウォレット】
「ウォレット(Yahoo!ウォレット)」のこと
【Yahoo!オークション補償】
Yahoo!オークションにおける取引について、 万一、詐欺などにあった場合、1出品につき50万円を限度として落札額の80%を補償する制度
様々な条件があり、氏名・住所・電話番号の確認をせず取引を行った場合は補償対象外であるので注意
【Yahoo!かんたん決済】
「かんたん決済(Yahoo!かんたん決済)」のこと
【Yahoo! JAPAN ID】
Yahoo!オークションへの参加をはじめ、Yahoo! JAPANの各種登録サービスを利用するときに必要となる固有の名前のこと
【Yahoo!知恵袋(オークション知恵袋)】
「オークション知恵袋(Yahoo!知恵袋)」のこと
【Yahoo!ペイメント】
「かんたん決済(Yahoo!かんたん決済)」のこと
【郵送住所確認】
Yahoo!オークションでは、トラブル防止策の一環として、出品者の「郵便住所確認」を行っている
住所確認用の情報(暗号)を配達記録郵便で送付することによって、Yahoo!プレミアム会員としてYahoo!ウォレットに登録した住所での居住を確認する手続き
これが完了しないと出品できない
【有料オプション】
出品者が、自分のオークションを目立たせたり、希望する価格で落札されやすくするために指定できるオプション
有料オプションには、「注目のオークション」「太字テキスト」「背景色」「送料無料アイコン」「目立ちアイコン」「贈答品アイコン」「即買価格」「最低落札価格」があり、指定するにはそれぞれ規定の料金が必要
あまり意味のないものもあるのでよく考えてから設定を(^_^.) |
|
|
ら行 ↑索引へ
【落札】
入札した結果、オークションを競り落とし、商品を購入する権利を得ること
オークション終了時点の最高額入札者が「落札者」となる
【落札システム利用料】
オークションが落札されたときに、出品者に対して請求される利用料金のこと
自動車など一部のカテゴリを除き、落札価格の5%(税抜)がかかる
この落札システム手数料を落札者に請求する不埒な出品者もいるがもちろんガイドライン違反である
※2006年5月21日より3%から5%に改定
【利用規約】
Yahoo! JAPANのサービスを利用する際の約束や注意事項などをまとめているもの
Yahoo!オークションに参加する際には、必ず利用規約を確認し、あわせてYahoo!オークション ガイドラインも必ず確認しましょう
【利用者からのアドバイス】
利用規約やYahoo!オークション ガイドラインに違反していると思われるオークションを、出品者とYahoo! JAPANに対して報告できる機能
ただし、評価ポイントが一定数を超えた利用者しか申告できない
また、申告件数はすべての利用者が閲覧できるが記入されたコメントは出品者しか閲覧できないので内容までは分からないのがイタイところ
とにかく申告件数が1つでもある商品は要注意
【連絡掲示板】
2005年6月29日より開始された新しい機能
出品者と落札者の間で、メール以外の連絡手段として利用できるツール
オークションが終了すると、[商品詳細]ページに[連絡掲示板]タブが表示され、取引相手への連絡事項が投稿できるようになり、投稿ができるのは出品者と落札者だけ
以前はメール未着や相手が携帯で長文が受け取れない時など評価欄から連絡するしかなかったが、「どちらでもない」の評価をつけて連絡すると取引相手が「何で評価をつけるんだ!」と勘違いしてトラブルになる場合もありましたのでいい機能だと思います |
|
|
|
|
 |